令和六年 新社会人の皆様へ

新社会人の皆さん、社会への一歩を踏み出したことを、心から祝福いたします。

学生のときは、言ってみれば「さなぎ」の状態でした。

なんだかんだ言って、親御さん、親戚のかた、学校の先生、知り合いの人たち、そのほか回りのみんなから守られてきたわけです。

きょうからは蝶となって大空を羽ばたいていくのです。

大空は穏やかなときもあれば、嵐のときもあります。

そのなかを、これからの長い人生過ごしていくのですから、学生ときとは比べようもないくらい大変であり、同時に面白くもあります。

きょうは皆様に、これからどう人生を送っていったらいいか、人生の先輩として、わたしなりの考えをお伝えしたいと思います。

それは、人生をとおして勉強(広い意味での社会勉強)に真面目に取り組むということです。

学生のころ、勉学に励んだかたも、勉学にはいまひとつ集中できなかったかたもいると思います。

社会に出たら勉強(広い意味での社会勉強)に取り組まないと、大空を羽ばたき続けることはできず、空中から墜落してしまいます。

でも何を勉強したらいいか、とっかかりがつかめないかたもいるでしょう。そんなかたは、次の3つを軸に考えていくといいかもしれません。

・専門力
・人間力
・営業力

専門力
ご自分の職についての専門性を高めることです。

皆さまは職に就かれましたが、その職についてはまだ何も分からない入門者の状態です。

大学などの勉強で専門知識を得たり、インターンやアルバイトで実務を経験した人もいるかもしれません。

しかし、そのときはまだその道の専業ではなかったのであり、社会人となって初めて専業として取り組むことになりました。

まずはご自分の専門領域を虚心坦懐に勉強して、専門性を高めていくことが大事です。

人間力
人としての魅力を高めることは、キャリアを積んでいくうえでも、ひとりの社会人として人生を歩んでいくうえでも極めて大事です。

非常に幅が広い領域で、どう取り組んだらいいかイメージが湧かないかもしれません。

人それぞれに個性がありますから、こればかりは自分に合った方法をご自身で見つけて、長いスパンで精進していくほかありません。

職場、同業者、広く社会を見渡して魅力ある人を研究したり、歴史上の偉人に学ぶのは、とても有効な方法です。

人間力をつけるとは、教養を高めることも含みます。

毎日、仕事で忙しいわけですから、教養の勉強にあてる時間は意識的にひねり出さないと生まれません。

まずは美術でも音楽でも、自分で関心が持てそうな分野の勉強から始めてみましょう。

豊かな教養は、あなたの人生を生涯にわたって鮮やかに彩ります。

営業力
商品を売るセールス力だけを指すのではありません。

マーケティングや経営など、事業を推進していく力です。

セールス、マーケティング、経営の総合力です。

これも一朝一夕には身に付きません。

先輩や同僚、取引先、お客様とのやり取りのなかで培われていく力です。

以上、3つの力についてお伝えしました。

人生には山もあれば谷もあります。

目の前の出来事に必要以上に一喜一憂することなく、たゆまぬ精進を続けていってください。

国家と社会に貢献できる社会人となり、大いに活躍されることを願っています。

株式会社M&Cメディア・アンド・コミュニケーション
代表 蓬田修一




Posted on 2024-04-01 | Category : コラム, ニュース&メッセージ | | Comments Closed

【春の歌】いかなれば 源季遠(すゑとほ)

贈左大臣(ぞうさだいじん)の家に歌合し侍りけるによめる

いかなれば
氷は解くる
春風に
結ぼゝるらむ
青柳の糸
卿匡源季遠(すゑとほ)

わたしはこの歌にユーモアを感じた。

歌の意味は、こんな感じだと思う。
「思う」と書いたのは、実は意味がはっきりとはつかめないのだ。

900年も前の人が詠んだ歌であるし、しかも詠んだ人は都にいる貴族であるから、わたくしとは時代も身分も違うし、当然考え方やセンスだって違う。

だから、歌の意味や詠んだ人の気持ちが100%分かるわけではない。

その一方で、時代は違えど、今使っている日本語と同じ日本語を、昔の人とはいえ日本人が詠んでいるのだから、いまのわたくしに分からないはずはない、という気持ちで古い歌を鑑賞している。

どうしてなのだろう
春風は
氷を解かすというのに
青柳の糸(枝)を
結んでしまうのは(芽が出ないのは)

歌の意味がもし違っていたら教えてください。

この歌のようなセンスを発揮する人って、わたくしの回りにもいる。

みんなと同じものを見ても、ちょっと違う角度からの意見を発言して、それが嫌味ではなくて、ユーモア感も漂わせることのできる愛嬌のある人。

歌を詠んだ源季遠(すゑとほ)もそんな人柄であったのだと想像する。

「糸」というは、この時代、柳の枝を糸に例えていた。

「春風が氷を解かす」という言い回しは、儒教の経典ともいうべき書物のひとつ「礼記」からの引用だ。

礼記にこうある。

孟春の月、東風氷を解く

実際に風が吹いて氷が解けるわけではないが、季節が暖かくなってきたこと、春が近づいたよろこびが感じられて、なかなかによい文学的表現である。

この歌は「詞花和歌集」に収められている。

「詞花和歌集」は仁平元年(1151)、崇徳院の院宣により編纂された。

崇徳院は保元の乱に敗れ、讃岐に遷りになり、かの地で崩御された。

歌集の撰者は藤原顕輔である。彼は、950年ごろから詞花集編纂までのおよそ200年間から和歌を選んで歌集を編んだ。




Posted on 2024-04-01 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【春の歌】こほりゐし 大蔵卿匡房(まさふさ)

堀河院御時、百首歌たてまつり侍りけるに、春立つ心をよめる

こほりゐし 
志賀の唐崎(からさき)
うちとけて
さゞ波よする
春風ぞふく
大蔵卿匡房(まさふさ)たまさかに

歌の意味は、素直に読み取れる。

氷が張りつめていた
志賀の唐崎は
すっかり氷が解けて
さざ波を寄せる
春風が吹いている

匡房は詞書にあるように「春立つ心」(立春を迎えた気持ち)を詠んだ。

「志賀」は大津市。

「春風が氷を解かす」という言い回しは、儒教の経典ともいうべき書物のひとつ「礼記」からの引用。

礼記にこうある。

孟春の月、・・・東風氷を解く

「春風が氷を解かす」とは、実際には風が吹いて氷が解けるわけではないが、季節が暖かくなってきたこと、春が近づいたよろこびが感じられて、なかなかによい文学的表現である。

この歌は「詞花和歌集」所収、しかも歌集冒頭の歌である。

寒さを打ち破る春の歌から始めた編集センスに感心した。

「詞花和歌集」は仁平元年(1151)、崇徳院の院宣により編纂された。

崇徳院は保元の乱に敗れ、讃岐に遷りになり、かの地で崩御された。

歌集の撰者は藤原顕輔である。彼は、950年ごろから詞花集編纂までのおよそ200年間から和歌を選んで歌集を編んだ。




Posted on 2024-03-31 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【春の歌】たまさかに 道命(だうみやう)法師

初めてうぐひすの声を聞きてよめる

たまさかに
わが待ちえたる
うぐひすの
初音(はつね)をあやな
人やきくらむ
道命(だうみやう)法師

「詞花和歌集」所収。

わたしはけさ5時ごろ、目を覚ますと鶯の鳴き声を聞いた。
もしかしたら鶯の鳴き声がわたしを目覚めさせたのかもしれない。
きょうは3月30日。ことし初めて聞く鶯の声だ。

歌の意味はなかなかに面白い。

待ちに待って
やっとのことで叶えられた
鶯の初音
ほかの人も
聞いているのだろうか
(ほかの人も
聞いているのは
何とも筋がとおらないことよ)

「たまさか」はやっとの意。
「あやな」は、待ちに待った自分と、鶯の声など関心のない者とが、初音を同時に聞いたのは筋が通らないという作者の気持ち。

作者の気持ちは分かるが、心が狭い気もする。
同時に、ユーモアも感じる。

こんな面白い歌が1000年も前に詠まれたとは、和歌というのは興味が尽きない。
いや、人というのは興味が尽きないというべきだ。

「詞花和歌集」の歌集は仁平元年(1151)、崇徳院の院宣により編纂された。

崇徳院は保元の乱に敗れ、讃岐に遷りになり、かの地で崩御された。

撰者は藤原顕輔である。彼は、950年ごろから詞花集編纂までのおよそ200年間の和歌から選んで歌集を編んだ。

わたくしも鶯の声を今年初めて聞いた気持ちを詠んだ。

あけがたに
寝床のなかで
うぐひすの
初音の響き
われ目覚めさす




Posted on 2024-03-30 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【春の歌】吹きくれば 源時綱

梅ノ花遠ク薫ルといふことをよめる

吹きくれば
香をなつかしみ
梅(むめ)の花(はな)
ちらさぬほどの
春風もがな

源時綱(ときつな)

「詞花和歌集」に収められている。

この歌集は仁平元年(1151)、崇徳院の院宣により編纂された。

崇徳院は保元の乱に敗れ、讃岐に遷りになり、かの地で崩御された。

撰者は藤原顕輔である。彼は、950年ごろから詞花集編纂までのおよそ200年間の和歌から選んで歌集を編んだ。

勅撰集第一番目の古今集には、掛詞や縁語など技巧が凝らされた歌がたくさん入っているが、詞花集には素直な歌ぶりが増えている。

この歌もそんなに複雑なものではない。

理屈っぽい頭でっかちなところはあるかもしれないが、作者の気持ちは素直に伝わってくる。

歌の意味は、こんな感じだ。

風が吹いてくると
風が運んでくる
梅の香りが慕われる
(風は吹いてほしい
けれど風が吹くと梅が散ってしまう。だから)
花を散らさないほどの
春風が吹いたらよいのに

古今集にこんな歌がある。

霞たつ
春の山辺は
遠けれど
吹きくる風は
花の香ぞする
在原元方

わたしたちは春風に憧れる。

年が明けてしばらくたち、花が咲き始めるころ、冬の厳しい空気ではなくて、懐かしい空気が吹いてくる。

春風。

春風がからだに当たると、心が弾ける。




Posted on 2024-03-30 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【春の和歌】春風の 宇多天皇

歌合せさせたまひけるとき、花を

春風の
吹かぬ世にだに
あらませば
心のどかに
花は見てまし

宇多天皇御製

「万代集」に収められています。

春風が吹かない世でさえあったら
花は心のどかに見ただろうに

歌の意味はこんな感じです。

この歌、どこかで聞いた覚えありませんか。

在原業平が詠んだ歌にこんなのがありますね。

古今和歌集に収められています。こちらは有名ですね。

世の中に
たえて
桜のなかりせば
春の心は
のどけからまし

在原業平は宇多天皇よりも40年ほど前に生まれました。

宇多天皇は古い歌の趣旨や言い回しを引用して新しい歌を詠みました。




Posted on 2024-03-29 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【愛国の歌】御民(みたみ)われ 海犬養宿禰岡麻呂(あまのいぬかいのすくねおかまろ)

御民(みたみ)われ
生ける験(しるし)あり
天地(あめつち)の
栄(さか)ゆるときに
遇(あ)へらく思へば

海犬養宿禰岡麻呂

作者の海犬養宿禰岡麻呂(あまのいぬかいのすくねおかまろ)という名前は、古代史や古代文学に関心ある人でも聞き覚えのないことであろう。

この歌は万葉集に採られている。
そこの詞書には「詔(みことのり)に応(こた)ふる歌」とある。
聖武天皇の詔に応えた歌である。

作者は聖武天皇に仕えていたと思うが、それ以外は一切分かっていない。

「御民われ生ける験あり」、この国の民として生まれてきた甲斐がある、という実感。

そして「天地の栄ゆるときに遇へらく思へば」、天地が栄えているときに生きていることへの感謝。

こう思えるよう、日々の精進に務めたい。




Posted on 2024-03-21 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】旅人の 遣唐使の母

旅人(たびびと)の
宿りせむ野に
霜降らば
わが子羽ぐくめ
天(あめ)の鶴群(たづむら)
遣唐使の母

天平五年(733)、遣唐使が難波から旅立った。
難波の場所は、大阪市中央区の三津寺に比定されている。

使節一行の母親は、この歌を我が子に贈った。

大空の鶴の群れに、旅先で我が子が霜に濡れるようなら、その大きな翼で包んで守ってほしい、と祈った。




Posted on 2024-03-19 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】千万の 高橋虫麻呂

千万(ちよろづ)の
軍(いくさ)なりとも
言挙(ことあげ)せず
取りて来ぬべき
男(をのこ)どぞ思ふ
高橋虫麻呂

この歌で一番こころに響くのは「言挙せず」である。

古来、日本は神国であり、一切を見ておられる神がいる。

神慮に背かないかぎり栄えていく。すべては神慮のままにあるべきで、とりたてて言う必要はない。

言葉には精霊が宿っている。

これは私たちの信仰でもある。

藤原宇合(うまかい)が西街道の節度使として派遣されたとき、壮行の歌である。

歌の意味は、

「たとえ相手が千万の軍勢でも、あなたはあれこれと言わず、必ずや打ち取ってくると信じている」

であり、勇士への信頼がほとばしっている。




Posted on 2024-03-18 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】我が園に 大伴旅人

我が園(その)に
梅の花散る
ひさかたの
天(あめ)より雪の
流れくるかも
大伴旅人

天平二年(730)、太宰府の長官である大伴旅人は部下を集めて梅花を愛でる宴を催した。
大伴旅人はこの宴で、この歌を詠んだ。

庭に散る梅の花を、天から流れ来る雪に見立てている。




Posted on 2024-03-17 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed