Home > コラム, 和歌とともに > 【春の歌】たまさかに 道命(だうみやう)法師

【春の歌】たまさかに 道命(だうみやう)法師


初めてうぐひすの声を聞きてよめる

たまさかに
わが待ちえたる
うぐひすの
初音(はつね)をあやな
人やきくらむ
道命(だうみやう)法師

「詞花和歌集」所収。

わたしはけさ5時ごろ、目を覚ますと鶯の鳴き声を聞いた。
もしかしたら鶯の鳴き声がわたしを目覚めさせたのかもしれない。
きょうは3月30日。ことし初めて聞く鶯の声だ。

歌の意味はなかなかに面白い。

待ちに待って
やっとのことで叶えられた
鶯の初音
ほかの人も
聞いているのだろうか
(ほかの人も
聞いているのは
何とも筋がとおらないことよ)

「たまさか」はやっとの意。
「あやな」は、待ちに待った自分と、鶯の声など関心のない者とが、初音を同時に聞いたのは筋が通らないという作者の気持ち。

作者の気持ちは分かるが、心が狭い気もする。
同時に、ユーモアも感じる。

こんな面白い歌が1000年も前に詠まれたとは、和歌というのは興味が尽きない。
いや、人というのは興味が尽きないというべきだ。

「詞花和歌集」の歌集は仁平元年(1151)、崇徳院の院宣により編纂された。

崇徳院は保元の乱に敗れ、讃岐に遷りになり、かの地で崩御された。

撰者は藤原顕輔である。彼は、950年ごろから詞花集編纂までのおよそ200年間の和歌から選んで歌集を編んだ。

わたくしも鶯の声を今年初めて聞いた気持ちを詠んだ。

あけがたに
寝床のなかで
うぐひすの
初音の響き
われ目覚めさす




Posted on 2024-03-30 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事