Home > コラム, 和歌とともに > 【春の歌】こほりゐし 大蔵卿匡房(まさふさ)

【春の歌】こほりゐし 大蔵卿匡房(まさふさ)


堀河院御時、百首歌たてまつり侍りけるに、春立つ心をよめる

こほりゐし 
志賀の唐崎(からさき)
うちとけて
さゞ波よする
春風ぞふく
大蔵卿匡房(まさふさ)たまさかに

歌の意味は、素直に読み取れる。

氷が張りつめていた
志賀の唐崎は
すっかり氷が解けて
さざ波を寄せる
春風が吹いている

匡房は詞書にあるように「春立つ心」(立春を迎えた気持ち)を詠んだ。

「志賀」は大津市。

「春風が氷を解かす」という言い回しは、儒教の経典ともいうべき書物のひとつ「礼記」からの引用。

礼記にこうある。

孟春の月、・・・東風氷を解く

「春風が氷を解かす」とは、実際には風が吹いて氷が解けるわけではないが、季節が暖かくなってきたこと、春が近づいたよろこびが感じられて、なかなかによい文学的表現である。

この歌は「詞花和歌集」所収、しかも歌集冒頭の歌である。

寒さを打ち破る春の歌から始めた編集センスに感心した。

「詞花和歌集」は仁平元年(1151)、崇徳院の院宣により編纂された。

崇徳院は保元の乱に敗れ、讃岐に遷りになり、かの地で崩御された。

歌集の撰者は藤原顕輔である。彼は、950年ごろから詞花集編纂までのおよそ200年間から和歌を選んで歌集を編んだ。




Posted on 2024-03-31 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事