Home > コラム, 和歌とともに > 【春の歌】吹きくれば 源時綱

【春の歌】吹きくれば 源時綱


梅ノ花遠ク薫ルといふことをよめる

吹きくれば
香をなつかしみ
梅(むめ)の花(はな)
ちらさぬほどの
春風もがな

源時綱(ときつな)

「詞花和歌集」に収められている。

この歌集は仁平元年(1151)、崇徳院の院宣により編纂された。

崇徳院は保元の乱に敗れ、讃岐に遷りになり、かの地で崩御された。

撰者は藤原顕輔である。彼は、950年ごろから詞花集編纂までのおよそ200年間の和歌から選んで歌集を編んだ。

勅撰集第一番目の古今集には、掛詞や縁語など技巧が凝らされた歌がたくさん入っているが、詞花集には素直な歌ぶりが増えている。

この歌もそんなに複雑なものではない。

理屈っぽい頭でっかちなところはあるかもしれないが、作者の気持ちは素直に伝わってくる。

歌の意味は、こんな感じだ。

風が吹いてくると
風が運んでくる
梅の香りが慕われる
(風は吹いてほしい
けれど風が吹くと梅が散ってしまう。だから)
花を散らさないほどの
春風が吹いたらよいのに

古今集にこんな歌がある。

霞たつ
春の山辺は
遠けれど
吹きくる風は
花の香ぞする
在原元方

わたしたちは春風に憧れる。

年が明けてしばらくたち、花が咲き始めるころ、冬の厳しい空気ではなくて、懐かしい空気が吹いてくる。

春風。

春風がからだに当たると、心が弾ける。




Posted on 2024-03-30 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事