Home > コラム, 和歌とともに > 【新春の和歌】あたらしき 年の始めに 古今和歌集

【新春の和歌】あたらしき 年の始めに 古今和歌集



おほなほひの歌

あたらしき 年の始めに かくしこそ
千年(ちとせ)をかねて たのしきをへめ

古今和歌集 巻第二十 大歌所御歌(おほうたどころのおほんうた)

[現代語訳]

おほなほひの歌

新しい年の初め このように
千年もの先も 毎年楽しきことを存分になしつくそう 

こんにちは 蓬田です!

この歌は、古今集の最後の巻「大歌所御歌(おほうたどころのおほんうた)」の巻頭に収められています。

「大歌所(おおうたどころ)」とは、儀式や神事で演奏する音楽を司り、楽師の養成をした役所です。

詞書にある「おほなほひ」とは、新嘗祭(五穀豊穣を感謝し、神とともに新穀をいただく神事)の際に行われる宴です。

「大歌所御歌(おほうたどころのおほんうた)」の巻に載せられているところからすると、歌の本来の意味は、「あたらしき年」というものの、お正月、新春という意味ではなく、新穀が収穫され、次の年も五穀豊穣を願うということのように考えられますが、どなたかご存じの方、ご教示いただけたら有難いです!

最後の句「たのしきをへめ」ですが、「へめ」が「つめ」になっていることもあります。

「へめ」だとやりつくそう、「つめ」だと積み重ねよう、という意味になります。

和歌はいろいろな人によって書き写されて伝わってきたのです、誰かが写し間違えると、そのあとはずっと間違った表現が伝わっていくことになります。

和歌が本によって違うことがあるのはそういうわけです。この歌も、誰かがどこかで書き間違ったようです。


 

Posted on 2015-01-02 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事