スイスが誇る美の殿堂のコレクション
[text:蓬田修一/photo:宮川由紀子]
「チューリヒ美術館展-印象派からシュルレアリスムまで-」2014年9月25日(木)から12月15日(月)まで、国立新美術館で開催された。
チューリッヒ美術館は18世紀末にチューリッヒの芸術家や鑑定家たちによる小さな集まりに端を発する。1910年に美術館の建物が落成すると、ムンク、ピカソ、ボナールなどの個展をいちはやく開催した。現在は、中世美術から現代アートまで約10万点の作品を所蔵する。
今回の「チューリヒ美術館展-印象派からシュルレアリスムまで-」は、その豊富なコレクションの中より、印象派からシュルレアリスムまでの傑作74点を紹介したものだ。
その中には幅6メートルにもおよぶモネの《睡蓮の池・夕暮れ》や、セザンヌ晩年の代表作《セント=ヴィクトワール山》をはじめ、ピカソ、ミロ、ダリといった20世紀美術の巨匠の作品、ホドラーやクレーなどスイスを代表する作家の作品などが一堂に展示された。
この展覧会は日本とスイスの国交樹立150年を記念して開催されたものだ。また、スイスが誇る美の殿堂・チューリッヒ美術館のコレクションが日本でまとめて紹介されたは今回が初めてだった。 主催者側は、今回の展示構成について「すべてが代表作と言えるラインアップ」と言っていたが、それは決して誇張ではない。
その一方で、チューリッヒは世界的にも有数の金融都市だ。ダウ・ジョーンズらが2013年に行った調査では、世界13位の金融センターと評価されている。法人税率が低いため、市内には多くの海外金融機関や研究開発センターなどが立ち並ぶ。また、ライフスタイルマガジン (Monocle) が2012年に行った「生活の質の調査 “Quality of Life Survey”」 では1位であった。この調査以外にも世界で最も居住に適した都市と評価されている。ヨーロッパで最も裕福な都市という評価もある。
今回の展覧会は、世界的な金融都市であるチューリヒの「富」と、チューリッヒ美術館の充実したアートコレクションとの関係に思いを巡らせる貴重なきっかけとなった。
(2014年12月18日)