Home > コラム, 和歌とともに > 【新春の歌】正月(むつき)立つ 春の初めに 大伴家持(おおとものやかもち)

【新春の歌】正月(むつき)立つ 春の初めに 大伴家持(おおとものやかもち)


判官久米朝臣広縄(はんがんくめのあそんひろつな)の館に宴する歌一首

正月(むつき)立つ 春の初めに 
かくしつつ 相(あひ)し笑(ゑ)みてば 時(とき)じけめやも

こんにちは 蓬田です!

正月、久米広縄(くめひろつな)の屋敷で宴が催されたときに、大伴家持が詠んだ歌です。

「万葉集」に収録されています。

意味は

正月の 春の初めに 
こんなふうに みんなでともに笑いあうというのは まさにこのときならではのこと

こんな感じです。

「かくしつつ」は、こんな風に。

「時(とき)じ」は形容詞で、そのときではない、季節はずれ、の意味です。

「時じけめやも」の「めやも」は、そんなことはないでしょう、という反語のニュアンス。

「時じけめやも」全体では、そのときではないことではないでしょう、つまり「いまでしょ、いま」っていう感じです。

当時、笑いが幸せをもたらすと考えられていました。

いまでもその考えは引き継がれていて「笑う門には福来る」と言いますよね。

関西のある神社では、年末になると、神職さん、氏子、参拝者らがいっしょに大笑いして、幸せを願うという行事を行っています。

映像で見たことありますが、先導する神職さんの笑い方は、大きな声ではっきりとわざとらしく「あーはーはっーはっー」という感じでした。

どことなく、能舞台の役者さんのよう。神事の趣もあって興味深かったです。

話を歌に戻しますが、奈良時代、笑って幸せを願う、というよりは、笑うことで繁栄がもたらされると考えられていたようです。

心理学的にも、幸せになりたければ、まず「行動」を変えよ、といいますよね。

幸せになったから笑うのではなくて、笑うから幸せになる。

奈良時代から笑うことの効用を知っていたのかと考えると、1300年前でも、いまは学問的に検証されてきたことが、人々の知恵として受け入れられていたということで、昔の人も今の人も変わらないんだなあと思ってしまいます。

そしてそれは、これからも変わらないのでしょうか? 変わらないようにしていきたいと思います。

 




Posted on 2020-12-28 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事