Home > コラム, 和歌とともに > 【悲しみの歌】血の涙 素性法師

【悲しみの歌】血の涙 素性法師


前太政大臣(さきのおほきおほひまうちぎみ)を白川のあたりに送りける夜よめる

血の涙
落ちてぞだぎつ
白川は
君の世までの
名にこそありけれ

素性法師

古今和歌集、巻十六哀傷歌部に所収の歌。

詞書にある「前太政大臣」は藤原良房。

素性法師は白川の流れているあたり(京都市左京区)で、亡くなった藤原良房の野辺送りを行った。

歌の意味はこんな感じである。


血の涙が落ちて
真っ赤に染まった川の水が
わきかえっている
この川は白川というが
その名前はあなたが生きていた
ころまでの名前であった

「血の涙」は、激しい悲しみの涙。
「たぎつ」とは、激しく流れること。

あなたが亡くなり、わたしは悲しみのあまり血の涙が落ちてしまいます。

血の涙は、白い川と呼ばれる白川の水を赤く染め、川は激しくわき返っていますと、素性法師は詠った。

良房の死は悲しかったに違いないが、死を悼むにしては、表現がいささかオーバー過ぎる。

だが、そこがこの歌の魅力でもある。

古今和歌集について

「古今和歌集」は言わずと知れた勅撰第一歌集である。

四季の歌、恋の歌を中心に、平安朝初期からおよそ100年間の名歌1100首を、時間の経過や歌の照応関係に留意しながら、20巻に整然と配列する。

日本人の美意識を決定づけた和歌集である。

醍醐天皇はときの有力歌人四名をお選びになり、勅命をくだして歌集編纂にあたらせた。

ただし、これら撰者たちは万葉集を勅撰第一歌集とみなしていた。

撰者たちは編纂を進め第一段階の歌集ができたとき、それを「続万葉集」と名付けていたことから分かる。

その後も編纂作業を進めて、延喜五年に完成させ、名称を「古今和歌集」とした。

古(いにしえ)と今(いま)の歌を集めたのである。

その後、古今集は我が国筆頭の歌集として、今に至るまで1000年以上にわたって、受け継がれてきたのである。

世界を見渡して、1000年以上前の書物を、これほど多くの国民がいまでも親しんでいる国はない。

世界に誇る我が国の文化遺産であり伝統である。




Posted on 2024-04-18 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事