Home > コラム, 和歌とともに > 【春の歌】春霞 よみ人知らず

【春の歌】春霞 よみ人知らず


題知らず

春霞
立てるやいづこ
みよしのの
吉野の山に
雪は降りつつ

よみ人知らず

平安時代の風習や考え方は、いまのわれわれのとはだいぶ違うので、意味が取りにくい歌が多いが、この歌の意味は現代のわれわれでも素直に取れる。


春霞が立っているのは
どこであろうか
吉野の山では
いままだ雪が降っている

歌全体の意味はこんな感じだが、歌で使われているそれぞれの言葉の意味が、現代とはだいぶ違う。

まず「題知らず」という言葉だが、これは「お題があって詠った歌ではありません」という意味ではない。

「霞」だとか「雪」だとかの題にあわせて詠ったのではないということ。

「題知らず」とは、歌が詠まれた事情や背景がよく分からないという意味である。

次に「霞」だが、霞は、春の代表的な景物で、霞と聞けば、平安時代の人は頭のなかで春と結びつけることができた。

「吉野の山」は具体的な地名ではない。

はるか遠いところ、あるいは隠遁の地という意味だ。

これを知ってもう一度この歌を見ると、何が言いたいのか、何だかよく分からない歌に思えてくる。

しかもこの歌は古今集の三番目に置かれている。

ということは、とても重要な歌なのである。

なのにわたしはその重要さが分からない。このもどかしさをどうしよう。

一番目の歌も、二番目の歌も有名な歌だから、三番目のこの歌も当時は有名は歌だったのかもしれない。

いずれにしても、フィクションを詠んでいるのであろう。

フィクションというか想像の世界を詠んだのだろう。

和歌は一見写実的に見えても、想像の世界を詠っている。

歌人たちは見えていないものをあれこれと頭の中で想像し、言葉で表現していく。

言ってみれば、小説家なのである。

だからわれわれも和歌に接するときは、あんまり真面目に構えないで、空想してみるといい。

この歌に限らないが、和歌の世界では、実際の風景をリアルに詠うのはまれである。

眼前の風景とか、歌枕とか、そういうみんなと共有している世界をもとに、作者は空想の世界を描き出す。

そこが和歌の世界観であり、和歌を詠む楽しみ、和歌を鑑賞する楽しみである。

この歌については、いまはよく分からないので、今後の研究課題である。

こんなふうに、よく分からない歌があって、それをぼちぼちと調べていって、明らかにしていくのは楽しい。

古今和歌集について

「古今和歌集」は言わずと知れた勅撰第一歌集である。

醍醐天皇はときの有力歌人四名をお選びになり、勅命をくだして歌集編纂にあたらせた。

ただし、これら撰者たちは万葉集を勅撰第一歌集とみなしていた。

撰者たちは編纂を進め第一段階の歌集ができたとき、それを「続万葉集」と名付けていたことから分かる。

その後も編纂作業を進めて、延喜五年に完成させ、名称を「古今和歌集」とした。

古(いにしえ)と今(いま)の歌を集めたのである。

その後、古今集は我が国筆頭の歌集として、今に至るまで1000年以上にわたって、受け継がれてきたのである。

世界を見渡して、1000年以上前の書物を、これほど多くの国民がいまでも親しんでいる国はない。

世界に誇る我が国の文化遺産であり伝統である。




Posted on 2024-04-05 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事