Home > コラム, 和歌とともに > 秋の和歌 萩(はぎ)の花 尾花(をばな)葛花(くずばな) 山上臣憶良(やまのうへのおみおくら)

秋の和歌 萩(はぎ)の花 尾花(をばな)葛花(くずばな) 山上臣憶良(やまのうへのおみおくら)


皆様こんにちは
蓬田(よもぎた)でございます!

きょうも秋の和歌をご一緒に鑑賞して参りましょう。

萩(はぎ)の花 尾花(をばな)葛花(くずばな) なでしこの花 をみなへし 
また藤袴(ふぢばかま) 朝顔(あさがほ)の花

山上臣憶良(やまのうへのおみおくら)

万葉集にある、秋の野の花を詠んだ歌です。

今でも「秋の七草」として伝わっていますね。

「萩(はぎ)」は、「荻(おぎ)」と漢字が間違いやすいので気を付けましょう。

「尾花」はススキのこと。

「朝顔」は、現在のアサガオではなくて(奈良時代、アサガオはまだ日本に入っていません)、桔梗(ききょう)のことです。

山上臣憶良(やまのうへのおみおくら)は、斉明天皇六年(660年)生まれといわれています。

四十二歳で遣唐使の一員として唐に渡り、儒教や仏教などを学びました。

霊亀二年(716年)、五十七歳にしてはじめて国守として伯耆国(ほうきのくに 今の鳥取県中部・西部)に赴任。

10年後の神亀三年(726年)ごろ、六十七歳で筑前守(ちくぜんのかみ)として赴任。

筑前守を退官したのち、天平五年(733年)に七十四歳で亡くなったとされています。

歌人としても名高く、万葉集に80首が収められています。

これからも素敵な歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!




Posted on 2020-08-05 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事