Home > コラム, 和歌とともに > 夏の和歌 天(あま)の河(がわ) そらにきこえし舟出(ふなで) 加賀左衛門(かがのさえも)には 

夏の和歌 天(あま)の河(がわ) そらにきこえし舟出(ふなで) 加賀左衛門(かがのさえも)には 


こんにちは
宮川です。

今回も、夏の和歌を鑑賞して参りましょう!

天(あま)の河(がわ) そらにきこえし舟出(ふなで)には 
われぞまさりて 今朝(けさ)はかなしき

これは平安時代中期の女官、加賀左衛門(かがのさえも)の作です。

加賀左衛門(かがのさえも、左衛門は「さえもん」「だいも」とも)は、後朱雀(ごすざく)天皇の女御(にょうご)藤原延子(えんし)に仕えました。

たくさんの歌合わせに参加。勅撰集に十首入集されています。

この歌は「新古今和歌集」に入っています。

歌の詞書に、

老いた親が七月七日、筑紫に下り、はるかに離ればなれになってしまうので、翌朝、親が船に乗るところに人をやって歌を届けさせた

とあります。

歌の意味は

天の川の牽牛・織女、ひと晩を過ごした朝は船に乗って再び別れ別れ
今朝のわたしの悲しみはそれに勝っています

親子は再び会えたのでしょうか?!

これからも素敵な歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!




Posted on 2020-07-06 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事