Home > コラム, 和歌とともに > 夏の和歌 彼岸(かのきし)に 何(なに)をもとむる 斎藤茂吉

夏の和歌 彼岸(かのきし)に 何(なに)をもとむる 斎藤茂吉


こんにちは
宮川です。

今回も、夏の歌を鑑賞して参りましょう!

彼岸(かのきし)に 何(なに)をもとむる
よひ闇(やみ)の 最上川(もがみがわ)のうへ(え)の ひとつ蛍(ほたる)は

作者は、明治から昭和の歌人、斎藤茂吉。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物です。

彼は精神科医でもあり、病院の院長も務めました。

長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太。

次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと北杜夫。

そして、北杜夫の娘に随筆家の斎藤由香がいます。文学に秀でた家系なのでしょうね。

歌の意味は、

夕闇の最上川の流れの上を、一匹の蛍が向こう岸に向かって飛んでいく
何を求めて飛んでいくのだろうか

「彼岸」とは、川の向こう岸のことです。

仏教では仏道に精進して煩悩を脱し、涅槃に達した境地をさします。

「よひ闇」とは、月がまだ出ない宵の間の暗やみ。また、その時分のことです。

「最上川」は、山形県を流れる川です。

この歌は、終戦の翌年、疎開先で詠まれたものです。

彼岸に向かっていく蛍に、自分自身の姿を重ねて読んだのではといわれています。

戦争で街は破壊され、戦いに出た人も、残っていた普通の人もたくさん死んで、すべての人は自分の死を身近に感じていたことでしょう。

日が暮れたばかりの宵闇に、大きな最上川に立ったら、蛍がはかなげな光をゆらめかせながら、向こう岸に飛んでいく。幻想的ですね。

川のこちら側が生きている私たちの世界の「この世」、川の向こう側の「あの世」は死後の世界を彷彿させます。

茂吉記念館は山形にあり数年前リニューアルされたそうです。

ウィキペディアで調べたら、茂吉は粘着気質だったとか。興味深いエピソードもありますので、行ってみたいと思いました。

いかがでしたしょうか?

これからも素敵な歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!




Posted on 2020-06-18 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事