Home > コラム, 和歌とともに > 夏の和歌 蓮葉(はちすは)の にごりの染(し)まぬ 心もて

夏の和歌 蓮葉(はちすは)の にごりの染(し)まぬ 心もて


こんにちは
宮川です。

今回も、夏の和歌を鑑賞して参りましょう!

蓮葉(はちすは)の にごりの染(し)まぬ 心もて
なにかは露を 玉と欺く

この和歌は古今和歌集に収められています。

作者は、平安時代前期の僧・歌人の遍昭(へんじょう)です。

六歌仙および三十六歌仙のひとりで、桓武天皇の孫にあたり、素性の父親でもあります。

歌の意味は、

蓮の葉は、濁った水の中に生えていなが、濁りに染まらない清らかな心を持っている。
なのに、葉に置く露を玉に見せかけて、人の目を欺くのはどうしてだろうか。

です。

この歌は『法華経』の中のある経文を典拠としています。

それは、従地涌出品の「世間の法に染まざること、蓮華の水に在るが如し」です。

「はちす」は「はす」の古い呼び方です。

確かに、はすの花托の形は蜂の巣のようです。

「なに」は副詞で、「どうして」という意味です。

「かは」とくっついて「どうして(なぜ)…か」という意味になります。

蓮の花は、とくに仏教では、泥水の中から生じ、美しい花を咲かせる姿が、仏の智慧や慈悲の象徴とされています。

ほかにも、蓮は泥の中から、綺麗な花を咲かせる。

人間もドロドロとした世間の中からでも、美しい花を咲かすことができるという考えもあります。

蓮の葉の置かれている露を、玉に見立てるのはよくあることです。

でもこの歌は、清らかな心を持つはずの蓮が、人をだますのはどうしてか?と、蓮の矛盾を歌っています。

そこが遍昭ならではの目の付け所ですね。

上野公園の不忍池には、蓮がたくさん生えています。

大きな蓮の葉に載っている水滴を見たことがありますが、光を浴びて本当に玉のようでした。

はすは7~8月に花が咲きます。

咲くとき「ぽん」と音がする、というのは本当なんでしょうか? 

早朝に咲くというので、近所に蓮がないので真偽は分からず。いつか確認したいと思っています。

いかがでしたしょうか?

これからも素敵な和歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!




Posted on 2020-06-14 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事