Home > コラム, 和歌とともに > 春の歌 「ひさかたの 光のどけき」 古今和歌集 紀友則(きのとものり)

春の歌 「ひさかたの 光のどけき」 古今和歌集 紀友則(きのとものり)


[訳:蓬田修一]

桜の花の散るをよめる  

ひさかたの 光のどけき 春の日に
静心(しずこころ)なく 花の散るらむ


古今和歌集  紀友則(きのとものり)

[現代語訳]

桜の花が散るのを詠んだ歌  

日の光がのどかにふりそそぐ 春の日
どうして桜の花は落ち着かずに次々と 散っていくのであろうか

古今和歌集  紀友則(きのとものり)

[ひとこと解説]

「ひさかたの」は「光」にかかる枕詞(まくらことば)。「静心(しずこころ)」は静かな心という意味。「静心(しずこころ)なく」は、静かな心がない、せわしない、落ち着きがないということ。

最後の「らむ」は普通、「今~しているだろう」という現代語訳で「現在推量」の意味になる。しかし、ここでは「どうして」というニュアンスが含まれていると解釈したほうが、この歌の鑑賞が豊かになると思う。

春の日の光がのどかに降り注ぐ中、どうして桜の花は次から次へと散ってしまうのだろう。

このように意訳して、この歌を鑑賞している。

このポイントは、風に吹かれて桜が散っているのではないことだと思う。
のどかな日の光が差している穏やかな時間。それなのに、桜の花は自らの命を全うするがごとく、次々と花びらを地面に落とし続ける。
「静心(しずこころ)なく」という言葉に、無常観や天命という言葉を重ね合わせて、この歌を鑑賞している。




Posted on 2015-02-17 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed
関連記事