夏の歌 「夏と秋と 行きかふ空の」 古今和歌集 凡河内窮恒(おおしこうちのみつね)
[訳:蓬田修一]
六月(みなつき)のつごもりの日よめる
夏と秋と 行きかふ空の かよひじは
かたへすずしき 風や吹くやむ
古今和歌集 みつね
[現代語訳]
六月の最後の日に詠んだ歌
夏と秋とが すれ違う空の 道は
片方に涼しい 風が吹いているだろう
古今和歌集 凡河内窮恒(おおしこうちのみつね)
[ひとこと解説]
旧暦では、六月は夏の最後の月でした。
その月の最後の日に詠んだ歌です。
明日からは秋になる、そのちょうど境目の日。
窮恒(みつね)は空には通り道があって、暑い夏が通り過ぎていき、もう一方からは涼しい秋がやって来ていると考えたのです。
空に「季節が通る道」があるというイマジネーションは素敵だと思います!
京都特有の暑さに音を上げている貴族たちが、秋の到来をいかに待ち望んでいたかが分かるような歌です。
関連記事