Home > コラム, 和歌とともに > 春の歌 「見わたせば 柳(やなぎ)桜(さくら)を」 古今和歌集 素性(そせい)法師

春の歌 「見わたせば 柳(やなぎ)桜(さくら)を」 古今和歌集 素性(そせい)法師



[訳:蓬田修一]

花ざかりに京を見やリてよめる

見わたせば 
柳(やなぎ)桜(さくら)を 
こきまぜて
都(みやこ)ぞ春の 
錦(にしき)なりける


素性(そせい)法師

[現代語訳]

花の盛りに 京を見おろして詠んだ歌

はるかに見渡すと 
柳の青と桜の紅が 
織りなされたよう
都こそが春の 
錦であることよ

[ひとこと解説]

比叡山から平安の都を見下ろしたときに詠んだ歌であろうか。
こきまぜては、柳と桜とが織りなされたように一体となっている情景を言ったもの。
「こく」は、花や実を枝からもぎ取ること。
「こきまぜ」は、もぎ取った花や実を混ぜ合わせることをいう。
あたかも見えざる手が、まち全体に広がる花や実を混ぜ合わせているようだ。
「春の錦」とは「秋の錦(=紅葉)」に対する言葉。
秋の錦は山の美しさだが、春の錦は都の美しさである。
柳の青と桜の紅が織りなす錦の色彩イメージがとても鮮やかである。
古今和歌集所収。  


Posted on 2015-02-08 | Category : コラム, 和歌とともに | | No Comments »
関連記事
Comment





Comment



CAPTCHA