文章量産のコツ 記事のフォーマットを決める

皆様こんにちは
蓬田でございます!

今回は文章を量産するコツについて、わたくしが経験上から会得したことをお伝えしたいと思います。

皆様の文章執筆において、ご参考になるところがあれば幸いです!

記事の出だしが肝心!

文章を量産するコツのひとつが、自分なりの「記事フォーマット」を作っておくことです。

フォーマットというのは「定型」ですね。

決まった書き方や、決まった構成のことです。

では、説明して参りましょう!

経験上、執筆がはかどるかどうかの分かれ目が、記事の冒頭部分です。

自分なりの文言を決めておいて、記事を書くときは、まずその文言を書きます。

わたくしの場合ですと、

皆様こんにちは
蓬田でございます!

という挨拶スタイルです。

試行錯誤の末、こういうスタイルに落ち着きました。

自分にとって気分がノッって、そのあとの文章がスラっと書き出せる文言なら、何でも宜しいと思います。

いろいろな文言を試してみましょう!

冒頭の出だしが決まったら、記事の書き出しは毎回それを使います。

文言にもよるでしょうが、毎回、同じ書き出しで問題ありません

ぜひ、皆様にとって馴染む冒頭の書き出しの文言をお探しになることをお勧めします!

全体構成を予め決めておく!

同じジャンルの記事を、いくつも書いていく執筆スタイルでしたら、記事全体の構成フォーマットを作っておくのがオススメです。

わたくしは、和歌についての記事を毎日ブログに書いております。

そこでの記事の構成フォーマットは、こんな感じです。

和歌の原文
現代語訳
作者についての解説
難しい言葉についての解説
和歌に対する一般的な解釈
和歌に対する自分の解釈や感想

試行錯誤の末に、大体こんな感じになりました。

毎回、このフォーマットをもとに、記事をまとめております。

構成フォーマットを決めておくことのメリットは、スラスラと書けることです。

構成フォーマットの各部分に、調べたことや、自分の考えなどを当てはめていけばいいので、フォーマットを利用しないときに比べて、執筆がだいぶはかどります。

同じ構成フォーマットで毎回書くと、記事を読む人が飽きるのではと思う人がいらっしゃるかもしれません。

わたくしもはじめはそう思いました。

でも、そんなことはないです。

構成フォーマットが固定していたほうが、記事を読む人にとっては、心理的に安心して読めるのか、読みやすいようです。

まとめ
●自分なりの出だしの書き方を決める
●記事全体の構成フォーマットを決めて書く

いかがでしたでしょうか!?

もしご参考になりそうだったら、ぜひ試してみてくださいね。

これからもどんどん文章を書いて、表現して参りましょう!




Posted on 2020-06-17 | Category : コラム, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

文章を量産するコツ 話すように書く

皆さんこんにちは
蓬田でございます!

今日は文章を量産するコツのひとつについてお、話お伝えしたいと思います。

皆様の文章執筆のご参考になりましたら幸いです!

目の前にいる人を具体的にイメージする

文章を量産するコツにはいろいろあると思います。

わたくしの経験からですが、そのひとつが、話すように書くことです。

文章を書くとき、自分の目の前に誰かがいると思って、その人に語りかけるように書いていきます。

目の前にいると思っている人は、できるだけ具体的にイメージしていたほうが執筆がはかどります。

例えば、わたくしが今この文章を書いているとき、目の前にいると想像している人たちはこんな方です。

わたくしは以前、都内で「文章教室」を開催していました。

受講生は、仕事やプライベートで、文章をいまよりうまく書きたいと思っている社会人の方々です。

年齢は30歳~50歳の方が多かったです。

その受講生の方々に、話しかけるようなイメージで書いております。

語りかけるように執筆するメリット

わたくしの経験からいくつかあげてみます。

ひとつは、思い付いたことをどんどん書いてきますので、文章を書くスピードが速くなります

ふたつ目は、文章に自然とリズムが出てきます

執筆していると、文末が同じ言い方になってしまいがちです。

語るように書いていると、自然と文末がいろいろな言い方になって、文章が単調になることを避けられます。

一気に書いてあとで調整する

いろいろとメリットがありますが、一番大きいメリットは、力まずに文章が書けることだと思っています。

ただ、話すように書くので、多少論理的ではない部分が出てくるかもかもしれません。

なので、文章のクオリティーが落ちるんじゃないかと心配される方がいるかもしれませんね。

わたくしは、まず文章で伝えたいことを語りかけるように一気にばーっと書いて、ひと通り書き終わったら、読み返して、よりわかりやすいように、文の構成を考えたり、違う言葉にしたりと仕上げていけばよろしいと思います。

語るように書いて、たくさんの文章を書いていくうちに、自然と文章のクオリティも上がっていきます。

身構えずに、力を抜いて、たくさん文章を書いて、書くことを楽しんでいるうちに、いつの間にか「量」が「質」に転化していくのではないでしょうか。

皆さま、いかがお考えになるでしょうか?

皆様の文章力が、さらにアップすることを祈っております!




Posted on 2020-06-15 | Category : コラム, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

執筆にも大きな影響 文章における一人称を考える

こんにちは
蓬田でございます!

今回は、文章における一人称について、皆様とご一緒に考えてみたいと思います。

皆様の文章力アップに、ご参考になれば幸いです!

一人称によって執筆のノリが違う

今回考える一人称の表現は、主にプライベートな文章について書くときです。

個人のブログやSNSなどに書く文章ですね。

ビジネス文章での一人称については、また機会を改めて考えてみたいと思いますので、ご了承ください。

一人称、つまり自分のことを文章でどう表現するかは、なかなかに奥が深い問題です

ご存知の通り日本語には、一人称がたくさんあります。

どれを使ったらいいのか?

わたくしも、これまでだいぶ悩みました。

一人称によって、執筆のノリが全然違ってきます

そう感じる方、結構いるのではないでしょうか?!

試行錯誤の末、今は「わたくし」を使っております

文章のテイストを、カジュアルにしながらも、若干かしこまった感じ、読み手に敬意も伝わるような感じにしたいからです。

試しに使ってみたら、結構いい感じでした。

自分としては、しっくりきています。

今後どうなるか分かりませんが、当分「わたくし」を使っていこうと思っております。

一人称と文章のテイストは密接な関係

一人称について、よく使われている言い方を考えてみましょう!

まず、最も一般的なのが「」ですね。

漢字にするか、ひらがなにするかで、だいぶニュアンスが違います。

漢字にすると、少し改まったと雰囲気ですね。

ひらがなのときは、カジュアル寄りになります。

「私」のバリエーションとして、「わたくし」があります。

「私」より改まった感じです。

ほかのバリエーションとして「アタシ」とカタカナで書く人、ときどきいますよね。

かなりくだけた感じです。

遊び慣れたというか、コミニケーションの上手な人が使う傾向にあるように思うのですが、どうでしょうか?

男性の場合は「」という言い方もあります。

思いのほかいますよね。これを使う男性の方。

かなりマイルドな感じになると思います。

育ちがいい感じ?!

わたくしも以前、試してみたことがあります。

でも恥ずかしくて、早々に使うのを止めました。

ボク」とカタカナで書く人もいます。

ちょっと気取っている感じがするのは、わたくしだけでしょうか?!

」という言い方は、プライベートな文章といえども、使われる頻度は少ない印象です。

良くいってワイルド、悪くいえば乱暴な印象ですね。

音楽、それもロックとかについて書くときは、文章の内容やテイストによりますが、いいかもしれません。

カタカナの「オレ」は、ワイルドというよりも、友達同士のような親しい感覚を表現されている印象です。

小生」という言い方もあります。

もともとは、へりくだった表現で、昔は使っても違和感なかった時期があったのかもしれません。

今はうまく使わないと、へりくだりすぎというより、ちょっと浮いた感じになってしまいそうです。

最後に「筆者」というのをあげておきます。

硬めの文章や、ジャーナリズム寄りの文章、学術寄りの文章のときに、見かけるような気がします。

「筆者」を使う人は、文章を書くのが得意な人(と自分では思っている人)が多い気がします。わたくしの印象ですけれど。

以上、主な一人称の言い方を見てきました。いかがでしたでしょうか

一人称の表現と、文章のテイストは密接に関係しています。

わたくしのこれまでの経験から、自分の気持ちにピタッと合う一人称が見つかると、すいすいと文章が書けます

逆に、違和感のある一人称だと、執筆のノリが悪くなります。

今回はプライベートな文章書くときの一人称について検討してみました。

機会を改めて、ビジネスの文章を書くときの一人称について、考えてみたいと思います。

皆様の文章力が、ますますアップしてすることを願っております!




Posted on 2020-06-12 | Category : コラム, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

プロっぽく見える表記の決まり

皆様こんにちは
蓬田でございます!

今日も皆様とご一緒に、文章について学んで参りましょう!

今日は「プロっぽく見える表記の決まり」についてです。

皆様の文章力向上のご参考になれば幸いです!

表記を統一するだけで読みやすくなる

プロの現場では、文章の表記の統一を必ずおこなっております。

逆にいいますと、表記方法が統一されてなかったり、表記方法にちょっと違和感があると、妙に書き慣れていない人に見えてしまって、文章の内容はいいのに、ちょっともったいないなあと感じることもございます。

そこで、プロが実施している表記方法について、ご説明したいと思います。

カッコ中の文章の最後に句点は入れない

カッコの中ですけれど、最後の句点は、多くの出版社では表記しません。

○(~します)
×(~します。)

○「~します」
×「~します。」

文章の最後にカッコを入れたいことも、よくあると思います。

その場合、句点は文章の一番最後に入れます。

○ 今年の売り上げは1億円になった(頑張ったなぁ)。

× 今年の売り上げは1億円になった。(頑張ったなぁ)

カッコの中が名詞的な言葉でも同様です。

○ 今年の売り上げは1000万円アップした(対前年比)。

× 今年の売り上げは1000万円アップした。(対前年比)

ただし、公文書では下のような句点の打ち方が指針となっています。

今年の売り上げは1億円になった。(頑張ったなぁ。)

こういう表記、見たことがあるかもしれません。

商業出版やブログなどで書く文章と公文書との違いだと理解して宜しいと思います。

ビックリマークとクエスチョンマークの後ろは全角あるいは半角あける

ビックリマーク(!)とクエスチョンマーク(?)の後ろは、全角あるいは半角あけます。

○ 今日は暑い! 気温が35度もあります。
× 今日は暑い!気温が35度もあります。

全角にするか半角にするかは、出版社や媒体によって違います。

わたくしの印象ですが、全角のほうが多いですね。

一般的には、全角あけたほうが、文章がきれいに見えまし、読みやすくなります。

まとめ

◆カッコ中の文章の最後に句点は入れない。

◆?や!のあとは全角あける

文章は、表記を分かりやすくすることで、より読みやすくなります。

皆様の文章力アップに参考になりましたら幸いです。

これからもご一緒に文章をたくさん書いて、自分を表現して参りましょう!




Posted on 2020-06-11 | Category : コラム, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

下書きの記事を復活させることは二度とない

皆様こんにちは
蓬田でございます!

きょうも皆様とご一緒に、文章の執筆について考えてまいりたいと思います!

きょうのテーマは、書きかけで保存した下書きについてです。

皆様の文章執筆のご参考になりましたら幸いです!

下書きのほとんどはお蔵入り!

文章を書いていて、時間がなかったり、書く内容がまとまらなかったりしてとき、下書きとして、一旦、保存することってありますよね。

でも、わたくしの経験からですが、そういう下書きを復活させることは、まずございません!

わたくしはこれまで、そういう執筆途中の下書きを“量産”してまいりました。

パソコンやクラウドに「下書きフォルダ」を作って、書きかけ途中の文章を格納しておりました。

でもその文章を書き上げたことは、ほとんどありませんでした。

10件に1件もなかったと思います。

ほとんどはお蔵入りです。

執筆にはテンションの持続が大切

思うに、文章を書くには、同じテンションが維持していないと書きにくいのかもしれません。

下書きフォルダに格納して何日もすると、テンションが全然違って書きにくいです。

そもそも、下書きフォルダにアクセスして、書きかけの下書きを確認することもめったにありません

文章の内容にもよると思いますが、文章は一気に書き上げたほうがいいです

気になるのは文章のクオリティだと思いますが、100%のクオリティを求める必要はございません。

それを求めていますと、いつになっても発表することができません。

文章力をあげたいときは、まずは質を求めるよりも、量をこなすことが大事だと思っております。

人にもよるでしょうが、わたくしは50%のクオリティなら文章を発表しております。

粗製乱造と言われそうですけれど、わたくしの文章力はまだまだですので、まずは質より量に力点を置いています。

文章の内容に関して、自分のリサーチ不足で分からない点があったら、「読者のみなさん、私はここが分からないので教えてください」という意味の文言を文中に書いておいたら宜しいと思います。

分からないことは正直にその旨書いて、分かったときに、後日、その続編としてさらに充実した内容で書けばいいと思います。

こうして、どんどん記事の数を増やしていきましょう!

皆さん文章執筆のご参考になりましたら幸いです。




Posted on 2020-06-10 | Category : コラム, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

文章を早く書くコツ  主観で書く


こんにちは 蓬田でございます!

今回も、皆様とご一緒に文章執筆について考えてまいりたいと思います。

今回は、文章を早く書くコツについてです。

皆様の文章執筆のご参考になりましたら幸いです!

主観を交えて書く!
文章を早く書くコツはいろいろあるかと思います。

そのひとつをご紹介したいのですが、それは自分を主体にして書くということです。

言い換えれば、自分の主観を文章に込めるということです。

わたくしも覚えがありますが、主観的に書くのは、自分の考えや思いを表現することに勇気がなかったり、自分が書いた文章で気分を害する人がいたらイヤだな、などと思って、なかなか書けなかったものです。

だから、できるだけ客観的に書こうとしました。

でも、客観的な文章というのは、角を立てずに書くことにつながりやすいです。

そういう文章は、書く内容や表現に神経を使います。

そうすると、文章を書くスピードが落ちます

一方、自分の主観を書いていく文章は、執筆のスピードは早いです

これまで主観を交えて書いたことがない人は、ぜひチャレンジしてみたら宜しいと思います!

客観的に書かれた、毒にも薬にもならないような文章よりも、あなたの考えのほうが、読者は面白いと感じる可能性は高いのです。

非難を恐れる必要はありません
あなたの文章を読んで、もし非難が来たらどうするか?

内容をよく見て、今後の執筆の参考になりそうなら参考にします。

そうでないなら、スルーすれば宜しいと思います。

人によって考えはいろいろです。

自分とは違う考えを聞くことは大事です。

でも、思考停止して、ほかの人に合わせる必要はないのです!

文章を書くとは、違う意見の人から嫌われるくらいの覚悟でちょうどいいです。

まとめ
文章は客観的に書かずに主観を交えて書きましょう!

これからも、ご一緒に文章のスキルを上げて参りましょう!

皆様の文章力が、さらにアップすることを祈っております。




Posted on 2020-06-08 | Category : コラム, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

文章を読みやすくするコツ 和語の漢字はひらがなに


皆様こんにちは
蓬田でございます!

読者が読みやすい文章、ぱっと見て頭に入りやすい文章について、皆様と一緒に考えてみたいと思います。

皆様の文章表現にとりまして、ご参考になれば幸いです!

ひらがなと漢字の割合を意識する

わたくしは、仕事で文章の校正もします。

そのとき感じるのは、読者にとっての「読みやすさ」は、文章の「見た目」の部分が大きいということです。

PCやスマホ、本を開いた瞬間、漢字ばかりだと読む気持ちが下がります。

漢字が多いと、文章全体が真っ黒に見えます

すると、読み手は読むのが億劫になってしまいます。

読みやすくするためには、文章中のひらがなの割合を意識して多くすると良いです。

一般的にひらがな7割、漢字3割くらいの割合が、読みやすいとされます。

では、どうやってひらがなを多くするのか?

その方法のひとつは、和語をひらがなで書くことです。

事は「こと」に 出来るは「できる」に

日本語の漢字には「漢語」と「和語」があります

「漢語」とは音読みの漢字、「和語」とは訓読みの漢字です。

「和語」の一部は、ひらがなにしたほうが読みやすくなります。

例えば → たとえば

出来る → できる

全て → すべて

~という事 → ~ということ

こんな感じです。

「~という」という表現は、文章を書いていて頻発すると思います。

「~と言う」と書く人が結構いますが、ひらがなのほうが読みやすいと思います。
 
わたくしは、英語のspeakやsayの意味以外のときは、ひらがなで書くようにしています。

ひらがなを意識的に使うようにすると、文章を見たとき視認性がアップして読みやすくなります

皆様もぜひ文章を書かれるときは、気を付けてみてください。

皆様の文章力がアップすることを願っております!




Posted on 2020-06-08 | Category : コラム, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

「文章教室」(第13回)を開催します




2018年(平成30年)1月27日(土)、東京・大田区で「文章教室」(第13回)を開催します。

参加者と私や参加者同士の「対話」、ワークショップ的な「体験」を重視した内容で進めます。会場はもともと居酒屋だった店で、当時の造作を活かしていることもあり、とてもフレンドリーな雰囲気です。毎回、基本的なプログラムは用意していきますが、参加者の疑問に応じて、内容を変えていきます。

料金はワンコイン(500円)です。自分の文章に自信がない人、仕事や学校で文章を書く必要があるものの、なかなか思うように書けない人、正しい日本語を学びたい人、どうぞご参加ください。

ご自身が書いた文章をお持ちになって、執筆にあたっての疑問点などを質問いただくのも大歓迎です!(内容によって、教室当日に対応できないときは、後日お答えするときもあります)

「文章教室」
日時
 2018年(平成30年)1月27日(土) 午後2時から4時まで 途中入退室可
講師 蓬田修一
場所 気まぐれ八百屋だんだん(東急池上線・蓮沼駅 徒歩3分)※気まぐれ八百屋だんだんは、有機食材などを販売するお店。店内のコミュニティスペースで、様々なテーマの講座を開催しています。代表の近藤さんは、話題の「子供食堂」を始めた方です。
お申し込み・お問い合わせ 090-4364-6107 yomo@mc-mc.co.jp




Posted on 2018-01-19 | Category : ギャラリー, ニュース&メッセージ, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

「文章教室」(第12回)を開催します




2017年(平成29年)11月25日(土)、東京・大田区で「文章教室」(第12回)を開催します。

参加者と私や参加者同士の「対話」、ワークショップ的な「体験」を重視した内容で進めます。会場はもともと居酒屋だった店で、当時の造作を活かしていることもあり、とてもフレンドリーな雰囲気です。毎回、基本的なプログラムは用意していきますが、参加者の疑問に応じて、内容を変えていきます。

料金はワンコイン(500円)です。自分の文章に自信がない人、仕事や学校で文章を書く必要があるものの、なかなか思うように書けない人、正しい日本語を学びたい人、どうぞご参加ください。

ご自身が書いた文章をお持ちになって、執筆にあたっての疑問点などを質問いただくのも大歓迎です!(内容によって、教室当日に対応できないときは、後日お答えするときもあります)

「文章教室」
日時
 2017年(平成29年)11月25日(土) 午後2時から4時まで 途中入退室可
講師 蓬田修一
場所 気まぐれ八百屋だんだん(東急池上線・蓮沼駅 徒歩3分)※気まぐれ八百屋だんだんは、有機食材などを販売するお店。店内のコミュニティスペースで、様々なテーマの講座を開催しています。代表の近藤さんは、話題の「子供食堂」を始めた方です。
お申し込み・お問い合わせ 090-4364-6107 yomo@mc-mc.co.jp




Posted on 2017-11-14 | Category : ギャラリー, ニュース&メッセージ, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed

「文章教室」(第11回)を開催します




2017年(平成29年)10月28日(土)、東京・大田区で「文章教室」(第11回)を開催します。

参加者と私や参加者同士の「対話」、ワークショップ的な「体験」を重視した内容で進めます。会場はもともと居酒屋だった店で、当時の造作を活かしていることもあり、とてもフレンドリーな雰囲気です。毎回、基本的なプログラムは用意していきますが、参加者の疑問に応じて、内容を変えていきます。

料金はワンコイン(500円)です。自分の文章に自信がない人、仕事や学校で文章を書く必要があるものの、なかなか思うように書けない人、正しい日本語を学びたい人、どうぞご参加ください。

ご自身が書いた文章をお持ちになって、執筆にあたっての疑問点などを質問いただくのも大歓迎です!(内容によって、教室当日に対応できないときは、後日お答えするときもあります)

「文章教室」
日時
 2017年(平成29年)10月28日(土) 午後2時から4時まで 途中入退室可
講師 蓬田修一
場所 気まぐれ八百屋だんだん(東急池上線・蓮沼駅 徒歩3分)※気まぐれ八百屋だんだんは、有機食材などを販売するお店。店内のコミュニティスペースで、様々なテーマの講座を開催しています。代表の近藤さんは、話題の「子供食堂」を始めた方です。
お申し込み・お問い合わせ 090-4364-6107 yomo@mc-mc.co.jp




Posted on 2017-10-20 | Category : ギャラリー, ニュース&メッセージ, ワンランク上の文章へ | | Comments Closed