【春の和歌】春風の 宇多天皇

歌合せさせたまひけるとき、花を

春風の
吹かぬ世にだに
あらませば
心のどかに
花は見てまし

宇多天皇御製

「万代集」に収められています。

春風が吹かない世でさえあったら
花は心のどかに見ただろうに

歌の意味はこんな感じです。

この歌、どこかで聞いた覚えありませんか。

在原業平が詠んだ歌にこんなのがありますね。

古今和歌集に収められています。こちらは有名ですね。

世の中に
たえて
桜のなかりせば
春の心は
のどけからまし

在原業平は宇多天皇よりも40年ほど前に生まれました。

宇多天皇は古い歌の趣旨や言い回しを引用して新しい歌を詠みました。




Posted on 2024-03-29 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【愛国の歌】御民(みたみ)われ 海犬養宿禰岡麻呂(あまのいぬかいのすくねおかまろ)

御民(みたみ)われ
生ける験(しるし)あり
天地(あめつち)の
栄(さか)ゆるときに
遇(あ)へらく思へば

海犬養宿禰岡麻呂

作者の海犬養宿禰岡麻呂(あまのいぬかいのすくねおかまろ)という名前は、古代史や古代文学に関心ある人でも聞き覚えのないことであろう。

この歌は万葉集に採られている。
そこの詞書には「詔(みことのり)に応(こた)ふる歌」とある。
聖武天皇の詔に応えた歌である。

作者は聖武天皇に仕えていたと思うが、それ以外は一切分かっていない。

「御民われ生ける験あり」、この国の民として生まれてきた甲斐がある、という実感。

そして「天地の栄ゆるときに遇へらく思へば」、天地が栄えているときに生きていることへの感謝。

こう思えるよう、日々の精進に務めたい。




Posted on 2024-03-21 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】旅人の 遣唐使の母

旅人(たびびと)の
宿りせむ野に
霜降らば
わが子羽ぐくめ
天(あめ)の鶴群(たづむら)
遣唐使の母

天平五年(733)、遣唐使が難波から旅立った。
難波の場所は、大阪市中央区の三津寺に比定されている。

使節一行の母親は、この歌を我が子に贈った。

大空の鶴の群れに、旅先で我が子が霜に濡れるようなら、その大きな翼で包んで守ってほしい、と祈った。




Posted on 2024-03-19 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】千万の 高橋虫麻呂

千万(ちよろづ)の
軍(いくさ)なりとも
言挙(ことあげ)せず
取りて来ぬべき
男(をのこ)どぞ思ふ
高橋虫麻呂

この歌で一番こころに響くのは「言挙せず」である。

古来、日本は神国であり、一切を見ておられる神がいる。

神慮に背かないかぎり栄えていく。すべては神慮のままにあるべきで、とりたてて言う必要はない。

言葉には精霊が宿っている。

これは私たちの信仰でもある。

藤原宇合(うまかい)が西街道の節度使として派遣されたとき、壮行の歌である。

歌の意味は、

「たとえ相手が千万の軍勢でも、あなたはあれこれと言わず、必ずや打ち取ってくると信じている」

であり、勇士への信頼がほとばしっている。




Posted on 2024-03-18 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】我が園に 大伴旅人

我が園(その)に
梅の花散る
ひさかたの
天(あめ)より雪の
流れくるかも
大伴旅人

天平二年(730)、太宰府の長官である大伴旅人は部下を集めて梅花を愛でる宴を催した。
大伴旅人はこの宴で、この歌を詠んだ。

庭に散る梅の花を、天から流れ来る雪に見立てている。




Posted on 2024-03-17 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】いざ子ども 山上憶良

いざ子ども
早く日本(やまと)へ
大伴(おほとも)の
御津(みつ)の浜松
待ち恋ひぬらむ
山上憶良

山上憶良は大宝(たいほう)元年(701)、遣唐使一行に加わわり唐に渡った。42歳のときであった。

唐には2年間滞在した。

山上憶良が唐に滞在した時期、唐では則天武后が帝位に就いていた。

則天武后は690年に帝位に就き国号を周と改めた。

体調を崩したことなどから、706年に退位した。

唐に渡った山上憶良は任期を終え日本に帰る宴席でこの歌を詠んだ。

「いざ子ども」はさあみんな。

「大伴」は難波一帯の地名。大伴氏が治めていたから。

「御津」は難波の港。

帰国できる喜びが伝わる。




Posted on 2024-03-16 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【愛国の歌】天地の 山部赤人

天地(あめつち)の
わかれし時ゆ
神(かむ)さびて
高く貴き
駿河(するが)なる
不盡(ふじ)の高嶺(たかね)を
天の原
ふり放(さ)けみれば
渡る日の
影もかくらひ
照る月の
光も見えず
白雲の
い行(い)きはばかり
時じくぞ
雪はふりける
語り継ぎ
云ひ継ぎゆかむ
不盡(ふじ)の高嶺(たかね)は

反歌

田子(たご)の浦ゆ
うち出でてみれば
真白(ましろ)にぞ
不盡(ふじ)の高嶺(たかね)に
雪はふりける
山部赤人




Posted on 2024-03-15 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】ますらをの 元明天皇

ますらをの
鞆(とも)の音(おと)すなり
物部(もののふ)の
大臣(おほまへつき)
楯(みたて)立つらしも
第四十三代 元明天皇

元明天皇は天智天皇の第四皇女でいらっしゃる。

天皇の御治世、和同開珎が発行され、平城京に遷都され、「古事記」が完成した。

「鞆」とは、弓を射る時に左手首の内側につけて、矢を放ったあと、弓の弦が腕に当たるのを防ぐ道具だ。

「大臣」は将軍である。

「楯立つらしも」は楯を立てているらしいの意。

将軍が堂々と陣容を整えている様子が目に浮かぶ。




Posted on 2024-03-13 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed

【愛国の歌】古の 高市黒人

古(いにしへ)の
人にわれあれや
ささなみの
故(ふる)き京(みやこ)を
見れば悲しき
高市黒人(たけちのくろひと)

高市黒人は持統天皇、文武天皇に仕えた。

「われあれや」は、わたしはそうではないのにの意。

「ささなみ」は琵琶湖西岸の沿岸一帯。

ここには天智天皇が即位されたとき開かれた大津宮があった。

古き都のあれた様を見て悲しんでいる。




Posted on 2024-03-11 | Category : コラム, 和歌とともに | | Comments Closed

【愛国の歌】東の 柿本人麻呂

東(ひむがし)の
野に炎(かぎろひ)の
立つ見えて
かへり見すれば
月傾(かたぶ)きぬ

柿本人麻呂

柿本人麻呂は古来、歌聖と言われる。
わたしは歌の専門家ではない。
趣味で昔からときどき、和歌を読んで楽しんでいた。
読むだけで、詠んではいない。

柿本人麻呂が和歌歴史上、最高の歌人というのは知っていたけれど、ピンとこなかった。
ここにきて(令和6年3月である)、柿本人麻呂の歌が素晴らしいと思えてきた。

この歌は、軽皇子(かるのみこ)が安騎野(あきの、奈良県の宇陀)で御狩をされたとき、随従していた柿本人麻呂が詠んだ歌である。

東の野に、あけぼのの光がさしてきた。
振り返ると、月は西の山の端に入ろうしていている。

雄大な自然のなかに、これから御狩が始まる緊張が伝わってくる。




Posted on 2024-03-10 | Category : コラム, 和歌とともに, 日本の文化 日本のこころ | | Comments Closed